シェーンブルン宮殿は、その波乱に富んだ長い歴史により、オーストリアで最も重要な文化財のひとつに数えられています。宮殿から庭園とその多数ある公園施設の建設物、噴水、像、さらには世界最古の動物園とされる動物園を含む文化財全体は、1996年末、ユネスコ世界遺産に指定されました。マクシミリアン2世以降、絶対君主ハブスブルク家の領地となっていたシェーンブルンは、君主制の終焉を受けて共和国の所有物となり、宮殿管理団体の管理下に置かれました。
1992年、シェーンブルン(宮殿の庭園は例外)は、Schloss Schönbrunn Kultur- und BetriebsgesmbHにより現代的な民間組織によるマネジメント体制へと移行するのに成功し、このマネジメント体制の元で、管理・修繕・保存作業が行われています。
すでに君主制の時代でも、宮殿の庭園周辺の土地は、ウィーン市民の娯楽のために利用されていました。シェーンブルンは、1960年に一般公開を開始して以来、ウィーンで最も重要な名所のひとつに数えられるようになりました。宮殿を訪れる訪問者の数は、国内・国外をあわせて年間150万人を越えています。さらに、庭園とシェーンブルンにある他の建築物では、年間520万人の訪問者数を記録しています。1972年、初めてユネスコが世界遺産リストを採択した時、そのリストの中に、シェーンブルン宮殿が含まれていたことは、バロック期の芸術統合としての例として、宮殿の建物全体が持つ重要性が認められたことを意味しています。
長さが40メートル以上、幅が10メートルもある大ギャラリーは、宮廷行事に理想的な舞台となりました。この空間は、舞踏会を始め、各種式典、祝宴の間として利用されていました。高い窓と対をなすクリスタルミラー、白銀色の漆喰装飾、天井画が調和して生まれた完全な芸術作品。最も壮麗なロココ調の祝典の間とされています。イタリア人画家グレゴリオ・グリエルミの天井画は、その中央部で、マリア・テレジア統治下における君主制の繁栄を描いた作品。フランツ・シュテファンとマリア・テレジアが中央部に位置し、具象化された君主制の美徳が周囲を取り巻きます。中央部と並び、豊かなオーストリア帝冠領の寓話が描かれています。
共和制に移行後は、コンサートや各種行事、公式行事の会場として利用されています。1961年には、当時のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディとソビエト連邦共産党書記長ニキータ・フルシチョフの歴史的な対談が、この部屋で実現しました。